月経前症候群

月経前症候群(PMS)について

月経前症候群(PMS)とは月経の7~10日前に起こる、不快な身体症状と精神症状を指します。
腹部や胸のハリ・腰痛・頭痛・にきびやめまいなどの身体的症状と、イライラ感・憂鬱・不眠・疲れやすいなどの精神的症状が現れます。
上記以外にも様々な症状があり、個人個人によって現れる頻度や強さも異なります。
このような症状は、周期的な女性ホルモンの分泌量の変動によって起こるといわれており、月経が始まると徐々に消えていくのが特徴です。

また、月経前症候群は決して珍しいものではなく、正常な生理周期を保っている女性の約5%が患っているといわれています。




薬剤師青木からのメッセージ

PMS(月経前症候群)は、生理が始まってしまえば自然に楽になってしまう症状の事です。
イライラなど精神的症状と、痛みなど身体的症状があります。
上のような症状が一般的に知られていますが、そのほかに症欲がすごく増えたり・逆に吐き気がして食欲が落ちたり・便秘になったり・眠気が強くなったり・個人個人で多彩な身体的かつ肉体的症状が出ます。

漢方では「疏泄(そせつ)」と呼ばれている、肝の気の失調が原因と考えられています。
「疏泄(そせつ)」機能の失調は肝の気の流れに問題を起こします。
肝の機能が低下すると、「気滞(きたい)」といって気の流れが悪くなります。
気の流れが悪くなると全身に気が行き渡らなくなるので、バストが張ったり・お腹が膨れたように感じたり(腹部膨満感)といった身体的症状や、眠れない・イライラする・眠いといった精神的症状が表れます。
漢方ではまず、この気の流れを良くする働きをよくするため「疎肝理気(そかんりき)」作用のある処方や生薬を使います。
生薬の「柴胡(さいこ)」はその代表で、この柴胡の入った処方を良く使います。

また気の流れが悪くなると、「お血(おけつ)」といわれる「血」の流れも悪くなります。
「お血(おけつ)」がおこると全身とくにすみずみまできれいな血が行き渡りにくくなり、肩こり・腰痛・冷え症といった体の症状や緊張しやすい・寝つきが悪いといった精神的症状が表れます。
このような時、お血を改善するために「活血化お(かっけつかお)」の働きのある処方や生薬を使います。
生薬ではタンジン・ボタンピ・セキシャクなどの入った処方を良く使います。

また肝の「疏泄機能(そせつきのう)」には問題がなくても「気や血」が不足している「気虚(ききょ)」とか「血虚(けっきょ)」の流れるものが不足している状態では「気や血」がすみずみまで行き渡らないため、よく似た症状が出ます。
このような時、「補気薬(ほきやく)」とか「補血薬(ほけつやく)」といわれる血を補う処方や気を補う処方を用います。
生薬ではトウキ・ニンジン・ケイシ・ジオウ・コウカなどの入った処方を良く使います。

西洋医学的治療のように、ホルモン剤とか抗不安薬とか体に負担のかかるものと違い、漢方薬は体質的に弱い所に働きかけて、持ち上げてバランスを良くして整えていくことに重きを置き、体調がよくなる方向へと導きます。

またストレスからくる人には、ストレスを和らげたり・負けないようにする作用もあります。
ちなみに外からのストレスは、肩こり・首こりを起こしやすくなります。



月経前症候群(PMS)の治療実績