月経に伴う不調 改善策・№1         2019年 8月10日



(読売新聞 2019年4月26日の記事より引用)

●イライラ・痛み 放置せず受診

「月経痛は気合で乗り切るものと思っていた」「月経中に必ず吐いてしまう」
NPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」が22日夜に大阪市内で開いた「女性の健康カフェ」。
30~50代の女性8人が参加し、心身の悩みを語り合った。

女性の体はホルモンの状態に左右され、世代ごとに様々な健康課題と直面する。
中でも、月経に関連する症状は身体、精神の両面に及ぶ。

強い月経痛は「月経困難症」、月経前に3~10日間続くイライラやうつ症状、頭痛などは「月経前症候群」(PMS)と呼ばれ、いずれも治療の対象だ。


日本医療政策機構が18~49歳の働く女性2000人に実施した調査では、ほぼ半数の45%が月経関連症状で「仕事の質が半分以下に落ちる」と回答。
PMSの経験がある人は66%に上ったが、うち63%は婦人科受診や市販薬の服用などを含めて「何もしていない」と答えた。

「毎月の不調を放置せず、積極的に対処するきっかけになれば」と昨年12月から隔月でカフェを始めた同協会大阪支部の松原爽さん(49)が勧めるのは、“伴走者”のような婦人科のかかりつけ医を持つことだ。

関西在住のA子さん(40代)は20代からうつ症状に苦しんできた。
35歳の時、京都大学病院産科婦人科の江川美保医師にPMSの重症タイプと診断され、低用量ピル(LEP製剤)を飲み始めたところ症状が改善した。
女性ホルモンを調整する低用量ピルは、避妊目的ではOC、月経関連症状の治療目的ではLPF製剤と用途ごとに名称が異なる。
今は仕事と育児を両立するA子さんは「婦人科に行って人生が開けた」と語る。

「内診台が怖い」「行きにくい」という声は、出産経験のない人を中心に根強いが、松原さんは「まずは一度、気軽に受診してみて」と呼びかける。




☆病院では精子と卵子の出会いの距離を確実に近づけてくれます。
(人工授精・体外受精・顕微授精)
☆アオキ薬局では精子と卵子の質を上げて元気にしていきます!