高プロラクチン血症

高プロラクチン血症とは

プロラクチンというのは脳下垂体から分泌されるホルモンで、乳腺を刺激し、乳汁の分泌を促します。
また、授乳期に排卵を抑制し、次の妊娠を抑えるのもこのプロラクチンの働きによるものです。
ところが、授乳期でもないのにプロラクチンが多く分泌され、無月経・無排卵月経・乳汁分泌などを引き起こすものを高プロラクチン血症といいます。
プロラクチンの血中濃度の正常値はおよそ15ng/mlですが、高プロラクチン血症ではこれが異常高値を示すようになります。

高プロラクチン血症は、流産後や人工妊娠中絶後・脳下垂体に腫瘍がある場合・薬の長期服用による場合がありますが、原因が不明である場合も多くのケースで見られます。
また高プロラクチン血症に伴って無排卵が起こり、その結果、生理が不順になったり、無排卵の状態にあった場合、これを治療することで排卵が復活し、妊娠に至る場合があります。


基礎体温表の特徴は
・全体的にギザギザで波動が激しい
・低温期が不安定
・体温上昇が遅く、高温期が短い
などです。



薬剤師青木からのメッセージ

プロラクチンは乳汁を出すホルモンとして知られています。
普通は、赤ちゃんが産まれて乳汁が出るわけですから、乳汁が出ているうちは生理が止まり、同時に排卵も止まるわけです。
つまり無月経なわけですから、不妊症になるのです。
またプロラクチンが高いと流産率も高くなる可能性があります。

漢方的には、脳下垂体から出るホルモンに関するものは、ストレスや寝不足・自律神経のアンバランス・バイオリズムの狂いなどが強く影響すると考えられます。

バストは「陽明経」に属し、乳首は「肝経」に属します。
乳汁は血と同源で、血液を材料に乳汁が作られると考えており、ゆえに乳汁が出ているときは血液が出ない=生理がとまるわけです。


■■■漢方参考■■■

漢方医学でのホルモンに関する病気とメカニズムは、次の4種類をあげておきます。

①肝気の鬱滞が陽明胃経に影響を与える
 胃気は、動く力の根本であり=行動力・消化吸収する力・免疫の根本でもあ ります 。
 これが遮られると、ホルモンの出る量にも影響し、バストは小さくなり食事量さえ 減ったりします。
 ストレスがひどくて食べられないのと同じで、栄養が不足すれば当然女性ホルモン も少なくなります。
 生理は遅れたりひと月飛んだりもします。
 
②肝の疏泄機能の失調
 疏泄という気の流れを司っているのは、肝経と少陽胆経が中心です。
 表裏関係にある個々のバランスが狂うと、気の乱れから血の流れに乱れが生じ、変 調をきたすのです。
 本来月経にまわるべき血液が乳汁として分泌されたり、生理機能を狂わすのです。
 このような方が強く気が乱れると、バストが張っていたんだり、緊張を強いられる と心の上下=怒りぽかったり、涙もろかったり、することがあります。

③肝気の鬱滞が脾気を弱める
 肝の気のつまり=気滞は脾に対して強い制動力が働き、脾を弱めます(脾虚)。
 脾気には血の統血作用があり、これが弱ると統べる力が弱くなり、人によっては生 理が早くなったり、出血しやすくなったり、乳汁も漏れたりします。
 脾気は体の陰分といわれる血や体液を制御しているのです。
 胃気と合わせて陰陽のバランスを保っているのです。

④肝気の鬱滞が腎を傷める
 「子宮は脾と腎にれい属する」と古典にあるように、腎気が弱ると子宮も弱ります 。
 肝の気滞が腎に影響し、腎陰が焦がされると、生理は止まる方向に働きます。
 このタイプは体=体力に自信はないのに目はギラギラして強がるタイプ・一人でし ゃべり続けるタイプ・アクの強いタイプです。
 体の中で特に腰やひざ・足腰が弱ってきて、腰が重い・硬いなどの症状が慢性にな ります。
 反して肝気の上昇のため、耳鳴り・のぼせなど出やすく、こらえ性が減ってくるタ イプです。

⑤肝気の鬱滞が心包系に悪影響を与える
 心包系とは今でいう心臓と脳も含みます。
 心経には二つあり、ケッチン肝からのものと少陰腎からのものがあります。
 それぞれから陰陽をもらい、肝からは考える力・腎からは栄養をもらってるとも言 えます。
 心包系のバランスが乱れると、自律神経の失調を起こしたり中枢機能の働きも落ち ます。
 当然ホルモンの出方にも影響が出ます。そのため婦人科系にも影響が表れるのです 。