台湾で卵子提供・№3              2017年 7月25日



●悩み共有の場や整備を

(読売新聞 2017年5月31日の記事より引用)

台湾では法律で卵子提供を認めており、東京や大阪などで日本人夫婦向けに説明会を開く医療機関も登場している。
今後、こうした方法で出産する女性の更なる増加も予想されるが、同じ悩みを共有できる場作りや国内での生殖医療の法整備など課題も多い。

日本人への卵子提供を実施する医療機関の代表格が台北市の「宏孕(ホンジ)ARTクリニック」。
金融街の高層ビルの14、15階にある。
産婦人科医・張宏吉さん(50)が2012年に開院。
14~16年の3年間で、卵子提供を検討する日本人夫婦約250組が訪れた。


同クリニック同様に熱心に取り組むのが、台北市近郊の新竹市にある「送子鳥(コウノトリ)生殖医療センター」。
地元の産婦人科医・頼興華さん(56)が14年に開いた。
最新の医療機器をそろえるだけでなく、海外からの来訪者向けに宿泊スペースを設け、著名な日本人芸術家らの美術作品を飾る。
17年末には台北市に大規模な分院を建てる予定で、「利便性を高めて、もっと日本人の患者さんに来てもらいたい」と頼さん。

両施設が東京、大阪などで行った説明会は、16年は計4回だったが、17年は12回以上も予定されており、競争は過熱している。
台湾当局は07年から、治療目的で訪れる外国人を増やす医療ツーリズムに力を入れている。

不妊治療も主要メニューで、所轄する衛生福利部によると、台湾人の卵子を外国人に提供することについての批判も特に出ていないという。
卵子提供が身近な治療になれば、それを選ぶ日本人夫婦は今後も増えるだろう。


だが、出産はゴールではなく、子育てのスタート。

この方法で出産した母親たちが悩みを共有するおしゃべり会も、都内などで行われている。

「予想もしていなかった悩みを抱えた母親たちが安心して語り、情報交換できる場を」と卵子提供を巡る家族関係を研究する静岡大教授の白井千晶さんが主催し、14年7月以降、15回開かれた。

毎回5人前後が集まり、お互いをニックネームで呼び合いながら、「子どもが自分に似ていない」「卵子提供で産んだことを将来、子どもに告げるべきか」などの悩みを語り合い、先輩ママから助言をもらう。

日本での卵子提供について白井さんは「卵子提供による親子関係を法律で明記し、養子縁組を参考に公的な第三者機関による仲介の仕組みを作る必要がある。その上で生まれた子どもの『出自をい知る権利』だけでなく、提供者の知る権利も保障すべきだ」と話している。


☆病院では精子と卵子の出会いの距離を確実に近づけてくれます。
(人工授精・体外受精・顕微授精)
☆アオキ薬局では精子と卵子の質を上げて元気にしていきます!